人間誰しもイラっとすることがあります。
それでも、犯罪行為や相手を傷つける行為をしないのは
それをしてはいけないと習ってきたから、
つまり顕在意識の元にある理性が働くからです。
しかし、頭に血が上りすぎて、
無意識のうちに相手を傷つけてしまうこともあります。
これは自分を守ろうという本能が無意識に働き
理性(顕在意識)を抑え込んでしまうためです。
● 潜在意識は変化を嫌う
潜在意識は現状を維持しようと働きます。
ダイエットや禁煙が上手くいかないのも、
このメカニズムによるところが大きいのです。
潜在意識は生命をも管理します。
善悪の判断が付かない潜在意識は
急激な変化に戸惑い、元に戻そうとするのです。
私は何度もダイエットに失敗しています。
始めて数日は順調に体重が減少するのですが、
数日後には必ず風邪をひきます。
寝込むほどではないのですが、
熱っぽかったり、咳や鼻水が出たり・・・
栄養をたっぷり摂って寝ると
数日後には元の体重に戻ってしまいます。
変化を好まない潜在意識が
ダイエットを失敗させるわけですね。
変化を嫌う潜在意識ですが、かなりアバウトで
少しずつの変化には気付かないようです。
ダイエットは少しずつ体重を落として行くのが良いと言われるのも
このメカニズムによるものなんですね。
ランキングに参加しています。
応援のクリックを頂けたら嬉しいです ^^;


気づくかしら?
(〃艸〃)ムフッ
コメント?ありがとうございます!(^^)!
栄えあるコメント第1号,心より感謝申し上げます <(_ _)>
今後もよろしくお願いします!!